年のせい?まぶたが下がる原因とは

まぶたが下がる病気で最も頻度が高いのは、眼瞼下垂という病気です。

重症筋無力症じゅうしょうきんむりょくしょう、動眼神経麻痺というまれな病気でなることや、眼科の手術後に起こることもあります。

ここでは眼科外来でよく遭遇する以下の病気について見ていきます。

眼瞼下垂がんけんかすい

眼瞼下垂とは、顔を真正面に向けたときにまぶたを瞳孔の上まで挙げられない状態です。片眼性と両眼性があります。まぶたを上げるのは眼瞼挙筋がんけんきょきんという筋肉です。眼瞼挙筋に動眼神経という神経が指令を送ってまぶたを上げます。眼瞼下垂はこの筋肉や神経の異常で起こります。

眼瞼下垂がひどくなると、あごを上げたりおでこにしわを寄せてまぶたを上げたりして物を見るようになるので、眼精疲労や頭痛、肩こりの原因になることがあります。

これら筋肉や神経の異常以外で目が開きにくい状態を偽眼瞼下垂といい、まぶたの皮膚がたるんだり、眼球が生まれつき小さかったり、失明後に眼球が萎縮したりして起こります。

1.原因

眼瞼下垂には先天性のものと後天性のものがあります。

先天性のものは眼瞼挙筋の形成不全で起き、片眼性、両眼性どちらの場合もあります。遺伝性のものもあります。

後天性では加齢によるものが多く、眼瞼挙筋が伸びきってしまうためにおこります。またハードコンタクトレンズを長年装用すると眼瞼挙筋が伸びやすくなってしまうため、眼瞼下垂がおきやすくなります。後で説明する動眼神経麻痺によるものもあります。

2.治療

眼瞼下垂の治療には手術が必要です。

先天性で重症の場合は、視力の発達が阻害されることもあり、早期の手術が大事になります。上眼瞼挙筋の機能が十分である場合はこの筋肉の短縮術を行います。不良の場合は額の筋肉の力を利用してまぶたを上げるために、筋膜で眉毛の上に吊り上げる方法がとられます。

老人性のものやハードコンタクトレンズによる眼瞼下垂は、症状がつらくなって、かつ瞳孔にまぶたがかかってきたときが手術のよい適応になります。現在は伸びた眼瞼挙筋の短縮術が行われていますが、同時に余った上眼瞼の皮膚切除を行うこともあります。

手術後は個人差がありますが、1週間から1か月はまぶたが腫れます。手術の跡は二重瞼で隠れてしまうのでわかりにくくなりますが、完全に消えるものではありません。術後にまぶたが逆に閉じにくくなってしまうこともありますが、多くの場合は時間とともに落ち着いてきます。

>>他の症状が気になる方はこちら

重症筋無力症じゅうしょうきんむりょくしょう

重症筋無力症は、末梢神経と筋肉の接合部で筋肉側の受容体が自己抗体により破壊される自己免疫性の疾患です。全身の筋力が落ちたり、疲れやすくなったりします。眼瞼下垂や物が2重に見えるなどの目の症状も起こしやすいといわれています。

全国に約15万人の罹患者がいますが、女性に多く、5歳未満と30歳から60歳あたりの年齢層で発症しやすいとされています。

現在では早期診断、早期治療が行われるようになったため以前より予後は良好です。治療が必要でなくなる患者さんも5%程度いらっしゃいますが、治療で改善のない方も10%程度いるといわれています。

1.原因

神経筋接合部の筋肉側に存在する受容体が自己抗体により破壊されるため、神経から筋肉への信号が伝わらなくなり筋力の低下がおこります。その自己抗体の標的として最も頻度が高いのがアセチルコリン受容体です。

しかし、なぜこのような自己抗体が患者さんの体内で作られるのかはまだよくわかっていません。この抗アセチルコリン抗体をもつ患者さんの75%に胸腺腫きょうせんしゅが合併していることから、胸腺が関与していることはわかっています。

2.治療

治療にはコリンエステラーゼ阻害薬が用いられています。コリンエステラーゼ阻害薬は神経から筋肉への信号伝達を増強します。また、自己抗体の産生を抑制するステロイドや免疫抑制剤を使うこともあります。

他には、自己抗体を取り除いてしまおうという血液浄化療法や、抗体を投与する大量ガンマグロブリン療法などがあり、症状や状態に応じて治療を選択していきます。胸腺腫を合併する場合は手術でこれを取り除くこともあります。

>>他の症状が気になる方はこちら

動眼神経麻痺どうがんしんけいまひ

動眼神経という3番目の脳神経が麻痺する病気です。この神経はまぶたを上げる筋肉と眼球を動かす筋肉、瞳孔を調節する筋肉に指令を出しています。そのため動眼神経が麻痺すると、眼瞼下垂や物が二つに見えてしまうという症状が突然起こります。瞳孔が広がってしまい、光に対する反射が無くなることもあります。

1.原因

瞳孔障害がある場合は、脳動脈瘤のうどうみゃくりゅうが原因である可能性が高く、頭痛を伴うこともあります。脳動脈瘤が破裂するとクモ膜下出血を発症し命に関わることもあるため、早急にMRIなどの検査が必要となります。

瞳孔障害がない場合は動眼神経の虚血や脳梗塞が原因であることが多いといわれています。しかし、瞳孔障害がないからといって脳動脈瘤がないとは限りませんので、やはり検査が必要です。

2.治療

脳に動脈瘤や梗塞こうそくがあった場合はそれに対して内科的、外科的治療を行います。

動眼神経の虚血の場合は、経過を観察して神経が回復するのを待ちます。6か月程度で回復してくることが多いのですが、あまり回復しないこともあります。

>>他の症状が気になる方はこちら

TOP