目に光を感じる症状を光視症といいます

目に光が当たったわけでもないのに光を感じる症状を光視症こうししょうといいます。

光視症には目に原因がある場合と頭に原因がある場合があります。どちらも病気が潜んでいることがあるので、注意が必要です。

ここでは眼科外来でよく遭遇する以下の病気について見ていきます。

目に原因がある場合

突然視野しやの一部に一瞬、もしくは数秒間キラキラ、ピカピカと光が見えます。暗い部屋で閃光、稲妻のような光が見えた、目を閉じていたのにピカッと光った、といった症状が起こります。

光視症自体は病気ではありませんが、網膜裂孔もうまくれっこう網膜剥離もうまくはくりといった病気を早期に発見する手がかりになることがあります。

1.原因

このような光視症は目の中の硝子体しょうしたいが網膜を刺激することで生じます。眼球の中身の大部分は硝子体という透明なゼリー状の物質です。硝子体は目の内側の壁である網膜にぴったりと張り付いていますが、加齢ともに変性、萎縮して網膜から剥がれていきます。これを硝子体剥離しょうしたいはくりといいますが、この時に硝子体が網膜を引っ張ると網膜の細胞が刺激され、ピカッと光ったように見えるといわれています。

2.治療

光視症自体は病気ではないので、治療の必要はありません。

ただし、網膜裂孔や網膜剥離を伴う場合は治療が必要になります。光視症に続いて飛蚊症が起こったり、視野が欠けたりした場合は、網膜裂孔や網膜剥離が生じた可能性があるので早急に眼科を受診してください。

3.飛蚊症を伴ったときは

飛蚊症とは視野に黒い点やもやもやしたものが飛んでいるように見える状態です。硝子体剥離が起こる際に硝子体に濁りが生じることがあり、この濁りが飛蚊症の原因となります。飛蚊症のほとんどはこのような生理的なものです。

ただし病気で起こる飛蚊症もあるので、念のため一度眼科で診察を受けましょう。

特に光視症と飛蚊症が一緒に起きた時は注意が必要です。網膜裂孔や網膜剥離が起きている可能性があるので、必ず受診して下さい。

まれに硝子体剥離が起こる際に網膜が破れてしまうことがあり、この網膜が破れて空いた穴を網膜裂孔といいます。網膜裂孔を放っておくと網膜剥離へと進行することがあります。急に飛蚊症がひどくなったり、視野が欠けてきたりした場合はすぐに眼科を受診してください。

網膜裂孔や網膜剥離は治療が必要です。網膜裂孔に対しては網膜剥離への進行を防ぐ目的でレーザーによる治療(網膜光凝固術)が行われますが、進行した網膜剥離には手術(硝子体手術やバックリング術)が必要です。網膜剥離は放っておくと失明することもある病気です。また、一度進行してしまうと手術で治療しても視力が元に戻らないこともあります。早期に発見し、治療することが大切です。

>>他の症状が気になる方はこちら

頭に原因がある場合

目に全く異常がなくても光視症が起こることがあります。閃輝暗点せんきあんてんという片頭痛へんずつうの前兆として起こる症状が有名です。

その他に、脳の病気(脳梗塞のうこうそく脳動脈瘤のうどうみゃくりゅう、脳動静脈奇形、脳腫瘍など)によって起こることもあります。特に中年以降では注意が必要です。脳の病気がないかを確認するには、MRIやCTなどの画像診断が有効です。神経内科や脳神経外科を受診しましょう。

1.閃輝暗点せんきあんてん

突然ギザギザとした光が見え始め、数分から数十分続きます。色のついた光が見えたり、視野の一部が見えなくなったりすることもあります。このような症状を閃輝暗点といいます。10代から30代の若い人に多く、しばしば閃輝暗点に続いて片頭痛、ひどい場合は悪心や嘔吐が起こります。

典型的な閃輝暗点では、ギザギザ、ジグザグとした光が視野の中心付近から左右どちらかに広がります。視野の中心部はぼやけて見えません。20分前後で光は消え、その後に拍動性の頭痛が出現し数時間続きます。

①原因

これらの症状は脳の血管が一時的にけいれんすることが原因で、目に異常はありません。過労やストレス、睡眠不足などが誘因になるといわれています。月に数回起こることもあれば、年に1回程度のこともあります。

②治療

まずは脳の病気がないか調べることが重要です。原因があればその治療を行います。

片頭痛の前兆で起こるものについては、次の項目を参考にしてください。

2.片頭痛へんずつう

片頭痛は発作性に頭痛を繰り返す疾患です。10代から20代の若い時期から起こり、男性よりも女性に多くみられます。命にかかわるような病気ではありませんが、日常生活への影響は大きいとされています。

片頭痛という名前の通り、片側性でズキズキと脈打つような拍動性の頭痛が典型的ですが、両側性や非拍動性の場合も多くあります。また、片頭痛には前兆のない片頭痛と前兆のある片頭痛があり、前兆のある片頭痛の代表的な前兆が閃輝暗点です。

①原因

片頭痛の起こるメカニズムには諸説あり完全には解明されていませんが、疲労やストレス、睡眠不足、睡眠過多などが誘因になることが知られています。女性では月経とも関連しています。

②治療

片頭痛の治療には頭痛発作の症状を和らげる急性期治療と、頭痛発作を予防する予防的治療があります。

急性期治療では、鎮痛剤として軽度の頭痛発作には非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)、中等度から重症の発作にはトリプタン製剤を用いることが多くなっています。また片頭痛に悪心、嘔吐を伴う際には、制吐薬も併用されます。

発作の頻度が高い場合、既往や副作用により鎮痛剤が使えない場合には予防的治療も行われます。予防薬には抗てんかん薬や抗うつ薬などがあります。

>>他の症状が気になる方はこちら

TOP