ドライアイ(目が乾く)の原因は?治療と対策

ドライアイは、涙が乾きやすくなったり涙の量が減ったりすることで、目の乾きや不快感などの症状が現れる病気です。

パソコンやスマートフォンの普及、高齢者の増加に伴ってドライアイの患者さんも増えており、日本では2000万人以上いるといわれています。涙が不足すると目の表面は傷ついてしまいます。重症ドライアイの患者さんの黒目(角膜かくまく)と白目(結膜けつまく)には細かな傷がたくさんついています。

ここでは眼科外来でよく遭遇するドライアイについて見ていきます。

症状

ドライアイでは目が乾くだけでなく、次のように様々な症状が出てきます。あてはまるものはありますか?

このような症状がいくつかある場合はドライアイの可能性があります。眼科を受診してみましょう。

目が乾く
目がゴロゴロする
目がしょぼしょぼする
急に涙が出る
時々目がかすむ、ぼやける
目が疲れる
目を開けているのがつらい(10秒間目を開けていられない)
目が充血する
まぶたがピクピクする
光がまぶしい
朝起きた時に目が開けにくい

原因

涙の大部分は目の外側斜め上にある涙腺という組織で作られ、まばたきによって目の表面に広がっていきます。この涙の量が減少したり、涙の質が悪くなって蒸発しやすくなったりすることでドライアイになります。

加齢やシェーグレン症候群、スティーブンス・ジョンソン症候群などの病気だけでなく、乾燥した環境やコンタクトレンズ装用、スマートフォンやパソコンの使用も原因になります。また最近では、LASIKを受けた後に一時的にドライアイになることも知られています。

1.加齢

加齢により涙の分泌量が減少し、また涙の安定性は低下します。

2.乾燥した環境

湿度の低い冬場や、エアコンなどによって空気が乾燥した場所では、目も乾きやすくなります。

3.スマートフォンやパソコン使用

スマートフォンやパソコンのディスプレイを集中して見ている間は、無意識のうちにまばたきの回数が減少しています。まばたきは通常1分間に15~20回程度ですが、ディスプレイを見つめている間はその半分、ひどい場合は3分の1や4分の1に減ることがあります。

まばたきが減ると涙の蒸発が増え、また涙が目の表面に行き渡らなくなるため、ドライアイになります。

4.コンタクトレンズの使用

ソフトコンタクトレンズでは、レンズが水分を吸収しレンズ表面から蒸発させるので、ドライアイを起こすことがあります。

ハードコンタクトレンズでもレンズのサイズ、形がきちんと目に合っていないと、涙が目の表面でうまく循環されずドライアイになります。

5.マイボーム腺機能不全せんきのうふぜん

涙は油層、水層、ムチン層という3層でできており、3つの成分がバランスをとって涙の安定性を保っています。このうちの油層はマイボーム腺というまぶたにある腺から分泌される脂質でできています。

マイボーム腺は上下のまぶたに数十個並んでおり、まぶたのふちに開口しています。マイボーム腺が詰まったり炎症を起こしたりすると、涙のバランスが崩れて不安定になり、蒸発しやすくなってしまいます。

6.シェーグレン症候群

シェーグレン症候群は、中年女性に好発する涙腺や唾液腺を標的とする自己免疫疾患で、ドライアイや口腔乾燥(ドライマウス)の症状を呈します。重症のドライアイを生じることもあります。

7.LASIKレーシック(屈折矯正きょうせい手術後)

LASIKの後には一時的にドライアイになることがあります。ほとんどの場合は時間とともに改善しますが、元々ドライアイのある方は注意が必要です。

治療

ドライアイの治療は目薬の使用が中心になります。主に使用されるのは、ヒアルロン酸ナトリウムを含む点眼薬と人工涙液です。ヒアルロン酸ナトリウム製剤で目の表面を保護、保湿し、人工涙液で不足した涙を補います。近年ではその他に、ムチンや水分の分泌を促進する点眼薬(ジクアホソルナトリウム)、ムチンを産生する点眼薬(レパミピド)も用いられています。

点眼薬以外では涙点プラグという治療があります。特に、点眼薬で効果が不十分な場合や、重症のドライアイの患者さんに行われています。涙の出口である涙点に涙点プラグと呼ばれるシリコンの栓をして、目に涙を溜める方法です。プラグは簡単に挿入でき、外すこともできます。涙点にコラーゲンを注入して塞ぐ方法もありますが効果は一時的です。

ドライアイ対策

ドライアイを和らげるには次のような対策が有効です。

蒸しタオルでまぶたを温める。まぶたを温めてマッサージすることで、マイボーム腺の詰まりをとります。
加湿器で部屋の湿度を保つ。
エアコンの風が直接顔に当たらないようにする。
保湿用の眼鏡を使用する。
スマートフォンやパソコンを長時間連続で使用しない。適度に休憩をとる。
パソコンを使用するときは、イスの高さを調整し、モニターを見下げるようにする。
コンタクトレンズの装用時間を短くする。眼科を受診し、自分の目にきちんと合ったコンタクトレンズを購入する。

>>他の症状が気になる方はこちら

TOP